☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ほがらか若草店 テイクアウトのtel/web注文はこちら
 詳しくはクリックしてね
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2017年01月06日

明日は七草がゆ

昨日から、ほがらか全店で今年の営業がスタートいたしました!

今年も楽しく毎日を営業させて頂きます^ ^

さて、明日は七草がゆの日。
七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつだそうです。

人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

若菜を食べて、自然界から新しい生命力をいただく。
この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。

そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。

また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったとのことです。

明日はほがらか全店でも七草がゆ(おかゆ以外の店舗もあるかもですが)を提供いたします。

正月疲れのカラダを癒してあげてくださいね。




ちなみに春の七草は
セリ、なずな、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)ですね^ ^


同じカテゴリー(ほがらか(旧佳織の店))の記事画像
ほがらかメニューリニューアル&goto eat参加中
ほがらか若草店からお知らせ
学泉短期大学 ゼミ学生の読み聞かせ会
力作?
ハンバーグ新メニュー@ほがらか若草店
PayPay使えます@ほがらかティーフェイス店
同じカテゴリー(ほがらか(旧佳織の店))の記事
 ほがらかメニューリニューアル&goto eat参加中 (2020-10-28 01:46)
 ほがらか若草店からお知らせ (2020-04-28 22:19)
 学泉短期大学 ゼミ学生の読み聞かせ会 (2019-08-31 16:03)
 力作? (2019-04-23 21:28)
 ハンバーグ新メニュー@ほがらか若草店 (2019-04-10 12:29)
 PayPay使えます@ほがらかティーフェイス店 (2019-04-09 10:51)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明日は七草がゆ
    コメント(0)