2008年08月08日
純米料理酒「花美蔵」
皆さんこんにちは!! 佳織の店の副店長、上村ですm(__)m
突然ですが、皆さん朝ごはんっていつも食べていますか?
僕は食べたり食べなかったりなんですが…
朝早く目覚めた時は、モリモリ食べて仕事へ出発しております☆
奥さんの手料理を
しかし昨日は訳あって、夜実家へと帰ったのです…
母親は姉のマンションへと行っていて、父親は夜勤、
僕一人でございました……( 一一)
とりあえず夜はクタクタだったのですぐに寝てしまいましたが、朝起きた時、
とぉ~ってもお腹がすいていました…
でも、何も作る気もせず………( 一一)
やはり困ったときの……
カップラーメン……
男の一人暮らしっていうのはこういうものですかね
いつも美味しいご飯を作ってくれている奥さんに感謝
では今日の本題に入りますヽ(^。^)ノ
今日は佳織の店、佳織のたからもの自慢の
純米料理酒「花美蔵」をご紹介いたします(^O^)/
お取引先様は、岐阜県加茂郡の
白扇酒造株式会社様でございます☆
こちらの写真をご覧ください(^^)

佳織の店、佳織のたからものでは、もう欠かせない存在となっております☆
お魚料理も、お肉料理もこの
「花美蔵」を入れると本当に美味しく仕上がるんですよ(*^_^*)
この純米料理酒「花美蔵」は、地元岐阜県産の好適米「ひだほまれ」を主原料に手作業で育てた米麹を使い、蔵元伝承の製法「もち米四段仕込み」で仕込んだぜいたくな造りの日本酒でございます♪
酵母が長期醗酵によって作り出す自然のアミノ酸で旨味たっぷり、料理のおいしさがいっそう引き立つんですよ(^^)
この料理酒は酒税法の日本酒ですので、食塩は加えてありません☆
もちろん飲んでもおいしくいただけますヽ(^。^)ノ
皆さんもぜひ一度、この美味しい料理酒で作ったお料理たちをご堪能ください(●^o^●)
では、今日のお勧めのコーナーですヽ(^。^)ノ
以前も登場したカボチャなんですけど、
今日は意外なお料理へと変身しておりました♫
こちらです(^O^)/

カボチャの
マリネ
でございます☆
味付けは以前紹介した
豆腐のマリネと同じです☆
カボチャの甘味と、お酢の酸味、野菜の旨味…
この三つが絡み合って、とてもさっぱりとさせてくれます♫
南瓜はでんぷんを糖に変える酵素を含んでおり、貯蔵によって、あるいは低温でゆっくりと過熱することによって甘みが増しますφ(..)メモメモ
大ぶりで、甘みの強い西洋南瓜が現在の主流となっておりますが、比較的小さめで、甘みは少ないが煮崩れしにくい日本南瓜の方が煮物などには適しているようですよ☆
是非食卓の参考にしてみてくださいね(*^_^*)
ではまた明日(^O^)/
突然ですが、皆さん朝ごはんっていつも食べていますか?
僕は食べたり食べなかったりなんですが…

朝早く目覚めた時は、モリモリ食べて仕事へ出発しております☆
奥さんの手料理を

しかし昨日は訳あって、夜実家へと帰ったのです…
母親は姉のマンションへと行っていて、父親は夜勤、
僕一人でございました……( 一一)
とりあえず夜はクタクタだったのですぐに寝てしまいましたが、朝起きた時、
とぉ~ってもお腹がすいていました…

でも、何も作る気もせず………( 一一)
やはり困ったときの……
カップラーメン……

男の一人暮らしっていうのはこういうものですかね

いつも美味しいご飯を作ってくれている奥さんに感謝

では今日の本題に入りますヽ(^。^)ノ
今日は佳織の店、佳織のたからもの自慢の
純米料理酒「花美蔵」をご紹介いたします(^O^)/
お取引先様は、岐阜県加茂郡の
白扇酒造株式会社様でございます☆
こちらの写真をご覧ください(^^)
佳織の店、佳織のたからものでは、もう欠かせない存在となっております☆
お魚料理も、お肉料理もこの
「花美蔵」を入れると本当に美味しく仕上がるんですよ(*^_^*)
この純米料理酒「花美蔵」は、地元岐阜県産の好適米「ひだほまれ」を主原料に手作業で育てた米麹を使い、蔵元伝承の製法「もち米四段仕込み」で仕込んだぜいたくな造りの日本酒でございます♪
酵母が長期醗酵によって作り出す自然のアミノ酸で旨味たっぷり、料理のおいしさがいっそう引き立つんですよ(^^)
この料理酒は酒税法の日本酒ですので、食塩は加えてありません☆
もちろん飲んでもおいしくいただけますヽ(^。^)ノ
皆さんもぜひ一度、この美味しい料理酒で作ったお料理たちをご堪能ください(●^o^●)
では、今日のお勧めのコーナーですヽ(^。^)ノ
以前も登場したカボチャなんですけど、
今日は意外なお料理へと変身しておりました♫
こちらです(^O^)/
カボチャの
マリネ
でございます☆
味付けは以前紹介した
豆腐のマリネと同じです☆
カボチャの甘味と、お酢の酸味、野菜の旨味…
この三つが絡み合って、とてもさっぱりとさせてくれます♫
南瓜はでんぷんを糖に変える酵素を含んでおり、貯蔵によって、あるいは低温でゆっくりと過熱することによって甘みが増しますφ(..)メモメモ
大ぶりで、甘みの強い西洋南瓜が現在の主流となっておりますが、比較的小さめで、甘みは少ないが煮崩れしにくい日本南瓜の方が煮物などには適しているようですよ☆
是非食卓の参考にしてみてくださいね(*^_^*)
ではまた明日(^O^)/
Posted by ほがらかスタッフ at 00:37│コメントをする・見る(2)
この記事へのコメント
純米酒とあれば ムラムラと
料理酒とさえ印刷してなければ
料理酒とさえ印刷してなければ
Posted by 豊田の和ちゃん at 2008年08月08日 08:06
豊田の和ちゃんさん、いつもありがとうございますm(__)m
残念ながら料理酒なんですよね~☆
でも本当に飲んでも美味しいらしいですよ♪
僕は日本酒飲めませんが……( 一一)
残念ながら料理酒なんですよね~☆
でも本当に飲んでも美味しいらしいですよ♪
僕は日本酒飲めませんが……( 一一)
Posted by ティア 上村 at 2008年08月08日 23:16